株式会社アンビシオン株式会社アンビシオン

MENU

テクノロジーナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)

ナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)とは

ナチュラルキラーT細胞はNK細胞としての性質を併せもつT細胞の一種です。
NKT細胞は、1986年に谷口 克(現国立研究開発法人 理化学研究所 客員主管研究員)らが発見した細胞で、T細胞、B細胞、NK細胞に続く第4のリンパ球と言われています。NKT細胞は肝臓や骨髄に存在するT細胞群の約半分を占めます。

NKT細胞は糖脂質抗原を認識することで活性化され、多種類のサイトカインの産生を行い、免疫賦活・抑制の両方の反応を誘導します。現在、さまざまな糖脂質抗原を使って免疫応答を選択的に誘導させた構造活性相関研究などが積極的に行われています。

NKT細胞の大きな特徴は、ただ1種類のT細胞受容体(T cell receptor:TCR)が発現しており、その多様性がほとんどない点です。さらに、通常のT細胞のT細胞受容体が主要組織適合抗原分子(MHC分子)に提示されたペプチドを抗原として認識するのに対して、NKT細胞のT細胞受容体はCD1d分子に提示された糖脂質を抗原として認識する点も特徴であり、抗原を認識する範囲をT細胞と補い合っています。

NKT細胞の働き

NKT細胞は、NK細胞の性質により、がん細胞などに対して細胞死を誘導できますが、体内に存在する量が少ないことから、直接的な細胞障害活性は限定的です。一方、NKT細胞は多量のサイトカイン(IFN-γなど)を産生する能力を有しています。

IFN-γなどのヘルパーT(helper T:Th)1型サイトカイン産生によるNK細胞などの自然免疫系、および細胞障害性T細胞(cytotoxic T lymphocyte:CTL)などの獲得免疫系の活性化、IL-4などのTh2型サイトカイン産生によるB細胞の抗体産生促進やアレルギー炎症の惹起、IL-17産生による非アレルギー疾患の発症抑制に関与していると考えられています。

NKT細胞は、全体の約90%が感染防御に関係する亜群が占めていることや、クローン増殖を必要とせず抗原認識すると直ちに多量のサイトカインを産生できることから、現在では、NKT細胞は、NK細胞、T細胞およびB細胞を活性化させるアジュバント(賦活化)機能が生体内での役割であると考えられています。

実際にNKT細胞のアジュバント機能を標的としたがん免疫治療の臨床研究が千葉大学などで実施されており、その結果に基づいて2012年には進行期肺がん、2013年には頭頸部がん、2014年には術後肺がんに対する治療が厚生労働省の定める先進医療Bとして承認されています。

CD1d:抗原提示タンパク質とは?

CD1は樹状細胞やB細胞などの抗原提示細胞上にあり、非ペプチド性抗原の提示を行う膜上タンパク質です。なかでもCD1dはNKT細胞に対して糖脂質を提示する役割を担っています。CD1dは種族に1種類しか存在しない抗原提示タンパク質であり、天然と非天然を問わずさまざまな糖脂質と結合してそれらを提示できます。

たとえば、NKT細胞を強く活性化する糖脂質としては、沖縄に生息する海綿の一種 Agelas mauritianusから抽出・分離されたαガラクトシルセラミドが知られています。

NKT細胞のT細胞受容体:NKT-TCR

NKT細胞はCD1dにより提示された糖脂質を認識します。そして、NKT細胞は受容体(NKT-TCR)によって2種類に大別されます。Va24Ja18という均一な可変部位をもつTCRを発現しているものをⅠ型と言い、それ以外をⅡ型と分類されます。大部分のNKT細胞はⅠ型でありNKT細胞のTCRには多様性がないようにみえるため、Ⅰ型NKT細胞をinvariant(不変な)NKT細胞(iNKT細胞)と呼ばれることもあります。